「ヨリドコ」ふくい地域でがんサロンに参加いたしました
グリーフケア福井 · 2023/03/27
23日午前中 福井のいろんなとこでがんサロン その名は「​ヨリドコ​」ふくい。軽食を食べながら、患者さんが集える取り組みです。今回は嶺南地区での開催でした。がん友を誘って参加いたしました。会場は我が家からも近い ​茶蔵​さん。私も抗がん剤の治療中、味覚障害に苦しみました。そんな時によく飲んでいたのがチャイ。茶蔵さんのマシュマロ入りチャイとイングリッシュスコーンのセットを頂きましたよ 2時間はあっという間で楽しいひと時でした。遠方からも沢山の人が参加されてました。わが町でもサロンができると良いですね

お話会のコーディネート
グリーフケア福井 · 2023/03/26
22日(水)午後から隣町の社会福祉協議会において開催されたグリーフお話会に参加させていただきました 車で15分ほどの美浜町保健福祉センター はあとぴあ  コロナ以前は何度か開催出来ましたが、3年ぶりのお話会ですね。 以前からご参加の方に近況を教えていただきました。大切は人を失って 希望が持てなくなっても生きていかなくてはならず、苦しい胸の内をお話しされます。 でも一歩ずつ前を向いておられます 「親を失うのは過去を失い  配偶者を失うのは現代を失い  子供を失うのは未来を失う 」とは ユダヤ人宗教者E・グロールマンの言葉です。 でも近年家族関係の変化とともに 親子の愛着が人によっては夫婦のようにもなり、愛するペットも子供の存在に近いと感じ方も。 ですから他の人からは深い悲しみが見えにくかったりもします。悲嘆を多く抱えておられ悲しみをどうしたらよいのか 今何が一番つらいのか?いろいろお話を伺いました。 小さな会ではありますが、地域の公共施設での開催が安心・安全をもたらしています。社会福祉協議会の担当の方の後押しが町民の方の力になっていると感じています

楽しくタオルケア帽子例会!!
今日は朝から晴天ですが風は冷たいですね。何時ものように午前中はタオルケア帽子の例会でした。 隣町から初めて参加の方がお見えになり、9名で55個の帽子をラッピングいたしましたよ。令和4年度のタオルケア帽子活動は今日で終わります。来月からは令和5年度。又ボランティアさんと楽しく活動ができればと考えています 昼からはふくいこどもホスピスのインスタライブを見ました。若いママさんたちの奮闘を応援しています それからお彼岸のお墓参りに行きましたよ。今日はどんなお花を選ぼうか、春は沢山のお花が店頭に並びます。花粉やインフルやコロナに負けず 外へ出かけたいですね

5日は夕虹の会でした
グリーフケア福井 · 2023/03/06
5日はふくい女性財団・ふくいこどもホスピス、様々な思いを抱えた 女性が集い気持ちや経験、情報を分かち合う、心のオアシス。とパンフィレットに書かれています。ピアサポートサロンを開催しています 夕虹の会は大切なわが子を見送られた親御さん、深い悲しみ、辛さ・・・心に持ったままになっていませんか?同じ経験を持つスタッフとのお話会「夕虹の会」は毎月第3火曜日に開催しています。今回は日曜日開催ということでお招きをいただき、グリーフケアのお話 そして後半1時間はフォトコラージュを作りました。グリーフの基本、日本グリーフケア協会特級アドバイザー仲間 まーさんの体験をもとに私が作った物語を紹介させていただきました。それからお話をしたい方は、お話をしながら そうでない方は、フォトコラージュ作成 持ち寄った様々な材料をテーブルに並べて、自由に可愛く、ドラマチックに作っていただきました 子供の写真を見れるときも、見れない時も、振り子のように揺れ動く心模様があります。 焦ることはないですからね 心が動いた時間に向き合えばよいと思います それが何年先であってもです 必ず立ち上がり、歩き出せる日がくるからね

2月26日タオルケア帽子の例会でした
朝から良い天気で気温も上がりましたね。ここ数日片頭痛でぼわ~とあしていました。今日は大樹の月命日でお墓へ行ってから車のタイヤ交換を致しました。もう雪は降らないでしょうね 2月26日日曜日は福井へ行って タオルケア帽子の例会でした。8名の参加で154個のタオルケア帽子や手編みパッドやベビー用品ができました。

12日日曜日午前中は地元でのタオルケア帽子の例会でした 遠方よりボランティア参加の母子の方が参加してくださいました 車で2時間かけての参加です。有難いやら、嬉しいやらです お嬢様はこれから医療の道に進まれるとのこと、きっとこれから幾多の困難があるかもしれませんが がん患者さんへ寄りそう為の一歩になることだと思います...

グリーフケア福井 · 2023/02/22
15日は福井市から依頼があった グリーフケアの講演会でお話をさせていただきました 会場は30名、オンラインは26名の参加と聞いています 1時間半の予定で、グリーフケアの必要性とこれかららの課題等お話いたしました。参加者は、悲嘆経験者やグリーフケアの知識を知りたい方、実際に仕事上の知識として知りたい方と 多種にわたりました。...

15日嶺南会場でのタオルケア帽子例会
15日午前中は地元でタオルケア帽子の例会でした。4名の方がお忙しいところ参加してくださいました 欠席の方の分も入れて 79個のケア帽子が出来上がりました 午後からは自宅でラッピングや仕分けを致しましたよ

地元の病院へタオルケア帽子を届けました
昨年末に地元市立敦賀病院の職員さんから、50枚のフェイスタオル寄付を頂きました。 私達のボランティア活動は全部寄付金と私の講演謝礼金・帽子の講習会の謝礼金で、年間にしても数万円です。今やタオルの金額も値上がりしています。 フェイスタオルの寄付は有難いです 通院される患者様や 関係者の方にも目に留まる様に 院内用のチラシを作ってくださいました。 今日の夕方病院へ60枚タオルケア帽子をお届けしましたよ

2022年もお世話になりました
28日の午前中 隣町の美浜町婦人福祉協議会の会員様より、20個のケア帽子を頂きました。今年9月14日美浜町の会場にて 会員さんが集まって頂き講習に伺いました。これからも不定期ですが集まって、会として作りたいとのお話を頂きました。美浜町婦人福祉協議会の会員の皆様ありがとうございました。 今年大切な人を亡くした人も 今闘病中の人も それぞれの大晦日を穏やかに過ごせると良いですね

さらに表示する