24日はボランティアセンターで講習会でした
グリーフケア福井 · 2023/09/25
24日午前中は、ふくい健康の森にある、福井県管理協会でタオルケア帽子の活動日でした 10月7日に開催される、がん患者支援チャリティ リレフォーライフ福井の準備もありました 若手教員研修の先生も参加されたので 力仕事を手伝って頂きました 1000個の帽子の仕分け作業、なかなか疲れますよ 午後からは福井駅前ハピリン4階、福井市総合ボランティアセンターにて ボランティアアカデミー ものづくりコースを開催していただきました この日作りましたのは、手ぬぐいで作るあずま袋です 学生さんもメンズの方も手芸がご趣味の方まで、様々なご参加の方でしたが 皆さん時間内に素敵なエコバッグにもなる、あずま袋を完成して帰られました この作品はリレーフォーライフの時に会場で販売され売上金は全て寄付金になります 来週は100均の「がま口の小物入れ」を作る講座です 素敵な小物入れができるように応援していきたいですね 着々とリレフォーライフ福井の準備が進んでいますよ

生命のメッセージ展に参加してきました
遺族 · 2023/09/21
17日は福井市で開催された生命のメッセージ展に参加しました 私が生命のメッセージ展に出会ったのは, 2009年でした. 息子を亡くして3年目、 これからの生きる目的が見当たらない 生きてはいるけれど・・・ そんな時に新聞で地元で開催されるメッセージ展を知りました 生命と向き合うことに、正直出来てなかった. そんな時に 「ゼロからの風」の映画を会場で見ました それは涙で最後は見れないほどの衝撃でした。 1年後の2010年春開催のお知らせに、自らボラティアとして参加しました。そこで多くの生命と向き合うことになりました 2009年はグリーフケアと出会い 生命のメッセージ展との出会い 私の人生の大きな転換点になった年です それから13年、メッセンジャさんも当時とは入れ替わりがあり 最近は新しい方も増えました 被害者にも加害者にもならない世の中、自分たちが今できることを大切にしていきたいですね

グリーフケア特級アドバイザー交流学習会
グリーフケア福井 · 2023/09/11
9日土曜日午後から東京で開催される日本グリーフケア協会主催の特級アドバイザー交流学習会に参加いたしました。北海道、九州全国からのご参加でした。宮林先生は、日本人に合ったケアを模索して今の協会を立ち上げられました 座学をどれだけ極めても、目の前で悲しみにくれている人に、どの様なまなざしでお話を伺うのかは その人の人間力が物を言うのかもしれません。自分の力など及ばないことが多いですが、自分の辛かった経験が 今苦しむ人の一助になればと思います

8月のボランティア活動
先週金曜日には息子の職場の同期の友達が,お参りに来てくれましたよ 二人は新幹線の運転士、もう一人は地元で運転士をされています 来年北陸新幹線が開通して 地元のJRは大きく変わります たらねば  だけれど、 今生きていたら新幹線の運転士になっていたんだろうな 27日日曜日はふくい健康のもりでタオルケア帽子例会でした ボランティア研修参加の方が2名 何時ものメンバーが7名で64枚のケア帽子が出来ましたよ ボランティア研修に参加の大学生さん、新人先生お疲れさまでした。 いつかこの活動に参加したことが何かのお役になれば幸いです 作業終了後、10月7日に開催されるリレフォーライフ福井の ルミナリエを参加の人で書きました がん患者さんに思いが届きますように!

20日はあいあいプラザで例会でした
20日(日)午前中は敦賀市総合福祉センター(あいあいプラザ)でボランティア活動日でした。銘々都合の良おい時間に参加していただいています。 ゆる~くのんびりと続けていますね 6名の参加で36個のタオルけ帽子 又乳がん患者さんへの手編みパッド20個 お盆の過ごし方や小物作りのアドバイス等。和気あいあい楽しい時間を過ごしています 9月は生命のメッセージ展に参加するため、例会はお休みになります 10月7日リレフォーライフ福井の時に病院へ寄付が出来れば嬉しいです

4日はメディカルカフェでケア帽子を作りました!
先週金曜日は福井済生会病院のメディカルカフェで、タオルケア帽子を作りました。メデカルカフェとは、 がん患者さんにより良い情報を届けたいと、毎月第1金曜日に開催されます。講座の内容は、ヨガや薬剤や就労のことを学んだり楽しい音楽療法もあります その一つがタオルケア帽子を作る講座です。今は飲みものはない(コロン)ですが、楽しいカフェですよ。 今はまだ コロナの影響で 遠慮する人も多いようですね 参加の皆さんで、型紙を使い自宅から持ってきたタオルを使い 時間内に素敵な帽子を作って下さいました。私も患者の時に自分で作り 愛用していたケア帽子。1人でも多くの人に使っていただきたいです タオルを貰っていただいた患者様から、フェイスタオル13枚の寄付を頂きました 大切に使わせていただきますね

2日はお話会でした
グリーフケア福井 · 2023/08/09
2日は隣町の社会福祉協議会へ伺いました。死別の悲しみを分かち合う会を開催してくださいました もうすぐお盆が来ますね 亡くなった人はお迎えの灯にのって、帰って来ると言われています そして送り火にのって帰られる 日本には昔から座敷に仏壇を置き、 生者と死者がともにいると言われます。 日本独自の弔いなんですよね 仏事がグリーフワークと言われ、丁寧に行われてきました 分かち合いの会に参加の方は、「こんな話を聞いてもらうのは申し訳ない」と高齢の方はお話されていました。時間の経過とともに、周りと話が出来なくなる 周囲の人は元気になってほしいと願い、本人もそう思ってはいるが・・・できない 出来ないから自信がなくなる。だから外へも出たくない、話したくない 生きている意味も見いだせない 早く自分もそちらの世界に行きたいと願う 2時間の時間でしたが、帰られる時には「自分はおかしくなった。と思っていたけれどそうではない」 いつかは落ち着けるかも」とお顔からは笑みが出てきました 必ず私達は亡き人のもとへ行く日が来ますよ。その時までは丁寧に生きていきましょうね

ボランティア活動と虹の会
暑中お見舞い申し上げます。連日の猛暑に皆様体調を崩されていませんか? 昨日はふくい健康野守県民健康センターで10時から7名で、帽子のラッピング作業を致しました 若い方がお一人参加されました。小学生の妹さんを白血病で亡くしておられました。妹さんの事があり ボランティアにも興味があったそうです 自分が時間がなくて作れなくても、知っているだけできっとこれからの人生に役に立つことは間違いないでしょう 118個の帽子が出来上がりましたよ ボランティアの皆さんのお陰ですね 午後からは、虹の会(逆縁の母の会)へ行きました 9名が参加で大きなテーブルを囲んで話します 息子を亡くしてから17年 メンバーの皆さんに助けられえて16年 私は47歳の時に参加して 今は63歳に。 話題も老後や病気の事や今のスマホの事です 同じ悲しみを共有できる人達がいるのは 大変心強いですね

16日タオルケア帽子例会
地元でのボランティア活動の日でした。7名の方が立ち代わり参加していただきました。皆さんが自宅で作った帽子を持ち寄って来られ、その代わり新しいタオルを持って帰れらます。皆さんがこのボランティアに参加された理由など、時にはお話を伺いながら作業しますね。タオルケア帽子が33個、乳房パッドが25個できましたよ 私がこの活動を始めたのが2013年。初めは一人で50枚の帽子を作り リレーフォーライフ福井の会場で配りました。 それから家族の介護もあり・・・お休み。2016年義母の特養入所で本格的に取り組み始めました それから今まで5555個の帽子を寄付してきました。 何時も一緒に活動をしてくださる人には、遺族の方や、がん経験者の方も沢山います 色々な思いを秘めた方が、時々お話しいただく内容は 心揺さぶられることもあります。これからも長く続けていけたらと思いますね メッセージを頂ければ、乳房を失った方への乳房パッド、脱毛で苦しむ方、希望の方には無料(送料負担)お届けいたしますね

今日は県庁での打ち合わせでした
グリーフケア福井 · 2023/07/03
今日は朝からJRに乗って福井県庁での打ち合わせに伺いました 敦賀駅では来年春の北陸新幹線開業へ向けて、駅の様子が変わってきています。たらねばですが、息子が生きていたら今頃は北陸新幹線の運転士をしていたでしょうね 今グリーフケアの活動をしている自分を、空から息子はどう思っているのでしょうか? 10時から「福井県こども未来課」で流産・死産を含む子供の死を経験した家族支援について打ち合わせがあり、福井市にお住いで公認心理士のやしろ恵利さんと伺いました 大切な子供を失うことは、自分自身の死と同じぐらい辛いと言われています。 配偶者を亡くすことは今現在を失い 親を亡くすことは過去を失い 子供を亡くすことは未来を失う この悲しみを、辛さを話せる場所があれば、悲しみに寄り添ってくれる人が一人でもいれば、また違った物語を綴れるかも。 これからサポートしてくださる人に 私たちの思いが伝わりますよう!!

さらに表示する